パーソナルトレーナーが教える「腰痛はなぜ起こるのか、改善方法」について徹底解説!
NEWS
2025 / 06 / 12
最終更新日:2025年6月17日
みなさんこんにちは!
BEYOND二俣川店の森山です!
腰痛は、多くの人が一度は経験する身体の不調の一つです。
特にデスクワークや長時間の立ち仕事をしている方、運動不足の方は腰痛を抱えやすくなります。
また、冬になると腰が痛くなると感じる方もいると思います。
その原因、改善方法についてご紹介します!
◼︎腰痛とは?
腰痛とは、腰の周辺に発生する痛みや違和感のことを指します。
痛みの程度や種類はさまざまで、以下のように分類されます。
▪️急性腰痛(ぎっくり腰)
突発的に起こる強い痛みで、筋肉や靭帯の損傷が原因で発生します。
重いものを持ち上げたときや、急な動作によって起こることが多いです。
▪️慢性腰痛
長期間続く鈍い痛みで、姿勢の悪さや筋力の低下、ストレスなどが原因となります。
長時間のデスクワークをしている人に多く見られます。
▪️神経性腰痛
椎間板ヘルニアや坐骨神経痛など、神経の圧迫によって引き起こされる腰痛です。
足のしびれや痛みを伴うことがあります。
◼︎腰痛になる主な原因
腰痛の原因はさまざまですが、特に以下の要因が関与しています。
▪️ 体幹の筋力不足
腰を支えるための筋肉(腹筋、背筋、臀筋)が弱いと、腰椎に余計な負担がかかり、痛みが発生しやすくなります。
特に、腹筋と背筋のバランスが崩れると、腰椎が不安定になり、痛みを引き起こします。
▪️ 不良姿勢
長時間の座り仕事や猫背の姿勢は、骨盤の歪みや背骨の湾曲を引き起こし、慢性的な腰痛の原因になります。
特に、長時間同じ姿勢を続けることで、腰椎に過度なストレスがかかり、筋肉の緊張が高まります。
▪️ 筋肉の柔軟性低下
股関節周りやハムストリングスが硬くなると、骨盤の動きが制限され、腰部への負担が増します。
特に、ハムストリングスの硬さは、骨盤を後傾させ、腰椎に過度な圧力をかけるため、腰痛の一因となります。
▪️ 間違った動作習慣
重いものを持つ際の誤った姿勢や、急激な動作が腰痛の引き金となることがあります。
例えば、膝を使わずに腰だけを曲げて物を持ち上げる動作や、身体をひねりながら物を持つと、腰椎に負担がかかります。
▪️ 加齢による変性
加齢に伴い、椎間板の水分量が減少し、クッション機能が低下することで、腰椎の負担が増します。
また、骨の変性(脊柱管狭窄症など)によって神経が圧迫され、腰痛や足のしびれが発生することがあります。
◼︎冬に腰痛になりやすい理由
冬は腰痛が悪化しやすい季節です。その理由を詳しく見ていきましょう。
▪️ 筋肉のこわばり
寒さにより筋肉が緊張しやすくなり、血流が悪化します。
これにより、筋肉が硬直し、腰に負担がかかりやすくなります。
▪️ 運動不足
寒い時期は外出を控えがちになり、運動量が減少します。
これにより筋力が低下し、腰を支える力が弱まることで腰痛のリスクが高まります。
▪️ 血流の低下
寒さにより血管が収縮し、腰周辺の血流が悪くなることで、筋肉や関節が硬くなり、痛みが生じやすくなります。
▪️ 姿勢の悪化
冬は厚着をすることで姿勢が崩れやす苦なります。
また、寒さで体を丸める動作が増えることで腰への負担が増加します。
◼︎腰痛改善のためのストレッチ
腰痛を予防・改善するためには、柔軟性を向上させるストレッチが有効です。
以下のストレッチを取り入れてみましょう。
▪️キャット&ドックストレッチ
背骨の動きをスムーズにし、腰の柔軟性を高めるストレッチです。
方法
1.四つん這いの姿勢になる。
2.息を吐きながら背中を丸める(キャットポーズ)
3.息を吸いながら背中を反らし(ドックポーズ)、顔を上げる。
4.10回繰り返す。
▪️ ヒップフレクサーストレッチ
股関節前部の柔軟性を高め、骨盤の歪みを防ぐストレッチです。
方法
1.片膝を床につき、もう片方の足を前に出して90度に曲げる。
2.腰を前に押し出しながら、股関節前部を伸ばす。
3.片側30秒ずつ行う。
▪️チャイルドポーズ
腰回りの緊張をほぐし、リラックス効果の高いストレッチです。
方法
1.正座の状態から、両手を前に伸ばしながら上体を前に倒す。
2.額を床につけて30秒間キープする。
◼︎まとめ
腰痛は多くの原因が絡み合って発生します。
特に筋力不足や姿勢の悪化、柔軟性の低下が大きな要因です。
今回紹介したストレッチを取り入れながら、日常生活での姿勢や動作にも気をつけ、
腰痛のない快適な生活を目指しましょう。
◼︎無料体験実施中!!
BEYOND二俣川点 公式LINE はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
BEYOND二俣川店 Instagram はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.instagram.com/beyond_futamatagawa
お客様の声
著者情報
森山 史織(Moriyama Shiori)
保有資格
全米エクササイズ&スポーツトレーナー協会認定 NESTA PFT
腸活アドバイザー
食育アドバイザー
ダイエットインストラクター
スポーツフードアドバイザー