旭区のパーソナルジム|【公式】BEYOND二俣川店

脂肪燃焼!!脂肪がなくなるメカニズムについて徹底解説!

最終更新日:2025年4月26日

こんにちは!

BEYOND二俣川店の森山です。

ダイエットといえば「脂肪を落とすこと」と言っても過言ではありません。

でも、その脂肪ってどうやって体からなくなるか知っていますか?

「運動すれば燃えるんでしょ?」
「汗かけば脂肪って減るんじゃないの?」

そんなざっくりしたイメージのままだと、効率よくダイエットはできません!

今回は、脂肪がどのようにして分解され、燃焼し、体外に排出されるのか

その脂肪燃焼のメカニズムを、徹底的に解説しています!

Contents

脂肪の正体は「エネルギーの貯金物」

体脂肪は、いわば“余ったエネルギーの倉庫”です。

私たちが日々の食事で摂取したカロリーのうち、使いきれなかった分が「中性脂肪」として脂肪細胞に蓄えられます。

これが、俗に言う“皮下脂肪”や“内臓脂肪”のことです。

つまり、脂肪は将来エネルギーが必要になる時に備えて体が蓄えているものです。

脂肪細胞に貯まる仕組み

食事をすると、糖質・脂質・たんぱく質などの栄養素が血中に取り込まれます。

このうち、エネルギーとしてすぐに使われなかったエネルギーが、脂肪細胞に中性脂肪として貯蔵されます。

流れは以下の通りです。

① 血糖値の上昇 → インスリンの分泌

食事(特に糖質)を摂ると血糖値が上がります。

それに反応して膵臓から「インスリン」というホルモンが分泌されます。

インスリンは血中の糖分や脂質を各細胞に運ぶ働きがあります。

このとき、余った糖は「脂肪に変換される」可能性があります!

② 糖質 → 脂肪への変換(脂肪合成)

糖質が過剰に摂取された場合、肝臓で一部は「グリコーゲン」として一時的に貯蔵されます。

しかし、それも満タンになると糖質は「脂肪(中性脂肪)」 に変換されてしまいます。

これを「脂肪合成」といいます。

③ 脂質や糖質 → 中性脂肪に再構成

食事由来の脂質は、小腸で吸収されたのち、最終的に脂肪細胞に届けられます。

また、先ほどの脂肪合成で作られた脂肪も、肝臓から移動し、同じく脂肪細胞へ届けられます。

脂肪細胞では、脂肪酸とグリセロールがくっついて「中性脂肪」となり、細胞内に蓄えられてしまいます。

④ 脂肪細胞は“無限に増える”わけではない

脂肪細胞は“風船”のような性質を持っていて、貯蔵量が増えるとどんどん膨らみます。

ある程度までは膨張することで対応しますが、それでも足りなくなると、新しい脂肪細胞が作られます。

一度増えた脂肪細胞の数は、基本的に減ることがないため、ダイエットをしても小さくなるだけで“消える”わけではないのです!

脂肪燃焼=脂肪を分解してエネルギーとして使うこと

脂肪燃焼とは、体に蓄えられた脂肪を分解して、エネルギー源として利用するプロセスを指します。

このプロセスは、以下の3ステップで進行します:

脂肪の分解

脂肪酸の輸送

脂肪酸の燃焼とエネルギー産生

ステップ1|脂肪の分解

まず、運動や空腹時など、体がエネルギーを欲しているときに、ホルモン(アドレナリン、ノルアドレナリン等)の働きで脂肪分解酵素が活性化されます。

これによって中性脂肪が分解され、「脂肪酸」と「グリセロール」に変わります。

ステップ2|脂肪酸の輸送

分解された脂肪酸は血液に乗って、筋肉などのエネルギーを必要とする組織に運ばれます。

ここで重要なのが「ミトコンドリア」という細胞内の“脂肪燃焼工場”に届けられることです。

ステップ3|脂肪の燃焼

ミトコンドリアに運ばれた脂肪酸は、β酸化という化学反応で分解されます。

そして、最終的にATP(エネルギー)として使用されます。

つまり脂肪は、「体を動かすガソリン」として使われているんです!!

”摂取カロリー < 消費カロリー”にすること!

脂肪を落としたいなら、何よりも大事なのが「摂取カロリー < 消費カロリー」の状態を作ること。

この条件を満たしていない場合、どれだけ運動しても脂肪が落ちることはありません。

運動でエネルギー需要を高めよう

特に有酸素運動は、脂肪酸をエネルギーとして使う割合が高いため、脂肪燃焼に向いています。

しかし、筋トレも忘れてはいけません。

筋トレによって筋肉量が増えると、基礎代謝が上がることで、”太りにくく痩せやすい体”が作られます!

ホルモンバランスも脂肪燃焼に影響する

ストレスが多いとコルチゾールというホルモンが分泌されます。

このホルモンによって、脂肪分解が抑制されることもあります。

睡眠不足や慢性的な疲労も、脂肪燃焼を妨げる要因になるので要注意です。

脂肪が分解されたあと、どこへ消えていくのでしょうか。

実は「呼吸として排出される」のがメインなのです!

脂肪の最終的な行き先は「二酸化炭素と水」

分解された脂肪の大部分は、エネルギーとして使われたあと、二酸化炭素(CO₂)と水(H₂O)に分解されます。

二酸化炭素は呼吸から体外へ排出、水は汗や尿、呼気などから排出されます。

つまり、日常生活での呼吸が大切になってくるのです!

食事管理はマスト

高タンパク・低脂質を意識したバランスの良い食事が基本です。

個人に合わせたPFCバランスにあわせた量を摂取しましょう。

自分に適したPFCバランスが知りたい方はぜひパーソナルトレーナーさんに聞いてみてください!

運動の習慣化がポイント!

週に2〜3回の筋トレ+毎日の軽い有酸素運動(朝に軽くお散歩程度でOK!)。

この組み合わせが、最も脂肪燃焼に効果的です。

睡眠とストレス管理も重要

7時間程度の質の良い睡眠を取りましょう。

リラックスする時間を確保することで、ホルモンバランスも整い、脂肪が燃えやすい体になります。

いかがでしたでしょうか。

脂肪を減らすには、ただがむしゃらに頑張るだけではなく、そのメカニズムを理解して取り組むことが重要になっていきます!

・脂肪はエネルギーとして分解や消費される

・分解された脂肪は最終的に「呼吸」で体外へ

・食事・運動・睡眠のバランスが脂肪燃焼のカギ

この仕組みを知って、賢く・効率よく、理想の体に近づいていきましょう!

BEYOND二俣川点 公式LINE はこちら

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

https://lin.ee/RCCAMzN

BEYOND二俣川店 Instagram はこちら

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

https://www.instagram.com/beyond_futamatagawa



森山 史織(Moriyama Shiori)

保有資格

全米エクササイズ&スポーツトレーナー協会認定 NESTA PFT

腸活アドバイザー

食育アドバイザー

ダイエットインストラクター

お知らせ一覧へ戻る

電話アイコン 045・364・3646 LINEアイコン お問い合わせ メールアイコン お問い合わせ
このサイト経由のお問い合わせで 入会金50,000円が無料
紙飛行機アイコン WEB予約 電話アイコン 電話予約はこちら
FOLLOW PAGE TOP